過去記事

スポンサーリンク
過去記事

令和2年度技術士試験対策:必須科目Ⅰの予想問題作成と解答のヒント

自分で予想問題を作成するのは、筆記試験対策として有効な方法です。出題確率の高い予想問題の作り方がわかれば、A判定への解答方法も見えてきます。今回は、令和2年度建設部門の必須科目について、予想問題の作り方と解答のヒントを紹介していきます。国交...
過去記事

技術士試験2020始動!合格のために知っておくべき重要ポイント

2020年度技術士二次試験の実施スケジュールが公表され、そろそろ受験勉強を本格的にスタートする人も多いと思います。合格のためには、受験申込書の書き方、筆記試験の解答方法を知っておくことが極めて重要になります。今回はこれらの重要ポイントをまと...
過去記事

2019年度技術士受験をスタートする前に知っておくべきポイント

2019年度の技術士試験の実施内容が公表され、そろそろ受験準備を始めようと考えている人も多いと思います。まだまだ不明な点は多々あるものの、公表されている事実や私になりの推測を交えて、受験スタート前に知っておくべきポイントをまとめてみました。...
過去記事

財務省の視点から見る社会資本整備のあり方とは?

2018年10月16日、財務相の諮問機関である財政制度等審議会(財政審)の財政制度分科会が開かれ、2019年度予算編成に向けた財務省の考えをまとめた資料が示されました。この資料は、社会資本整備のあり方を財務省の視点で示したもので、国土交通省...
過去記事

技術士必須科目。H24の合格論文はH31試験でも通用するのか?

H24技術士試験でA評価だった必須論文は、新制度試験でもA評価をもらえるのでしょうか?そんな疑問に答えるため、H24合格時の再現論文から、H31試験で評価されるコンピテンシーが読み取れるのかを検証してみました。H31必須科目で評価対象となる...
過去記事

マジか?H31必須科目は16部門でH24と出題形式が変わるかも

問題文が見えないH31必須科目。H24以前の出題形式とどのように変わるかを考えてみました。H24の出題形式は部門間でバラバラでしたが、今回の改訂で出題形式が統一されれば、過去問イメージを大きく変えなくてはいけない部門が出てきます。あなたの受...
過去記事

何が問われるの?表にすると理解しやすくなった新制度の技術士試験

2019年度から技術士試験の方法が変わります。変更される内容は、日本技術士会から公表されていますが、少しわかり難いので説明文を表にして整理しました。すると、どの問題で何が問われているのか、そして何を解答すべきかが理解しやすくなりました。日本...
過去記事

【技術士筆記試験】課題解決問題の過去問テーマとH30出題予想

筆記試験まで1ヵ月と迫ったこの時期、今年の課題解決問題の出題テーマが気になるころです。特に受験勉強が進んでいない人は、そろそろ模擬答案を作成しなければ、本番に間に合わなくなってくるので、出題される確率の高いテーマに絞りたいと考えるでしょう。...
過去記事

【必須科目】択一問題で正答を導く思考プロセス

択一問題は得意な人もいれば、苦手な人もいます。まったく勉強しなくても、山勘で9問正解できる人がいる一方、たくさん勉強してもなかなか9問の壁を越えられずに苦しんでいる人もいます。これまで、択一問題の受験対策をいろいろ試してきました。その中で、...
過去記事

【技術士筆記試験】:専門知識問題の効率的勉強法と出題予想の仕方

Ⅱ-1専門知識問題は、出題予想が的中すればキーワードをつなげるだけで、合格答案を書くことが可能です。ですから、いかに出題予想の的中率を上げるか、いかに効率的にキーワード量を増やすかが、受験勉強のポイントになります。過去問題を分析していくと、...
スポンサーリンク