受験申込

スポンサーリンク
受験申込

普段の小さな業務から技術士レベルの実務経験を見つける方法

受検申込書に技術士レベルの高等な業務経歴を書きたいけれど、自分は小さな業務しか経験していないので無理、そう悩んでいませんか。でも、小さな業務ほど技術士レベルの実務経験が見つけやすいなら、もう悩む必要はないですよね。小さな業務でも科学技術のリ...
受験申込

技術士法を無視すると技術士にふさわしい業務経歴が簡単に書ける理由

現在のコンピテンシー確認型試験では、技術士法を無視した方が、技術士にふさわしい業務経歴を簡単に書くことができます。今回はその理由について解説していきます。技術士法から見る「技術士にふさわしい業務」の意味国家資格試験は、法的根拠に基づいて実施...
受験申込

技術士合格への第一関門!受験申込書作成における5つの重要ポイント

技術士第二次試験合格への最初の関門となる受験申込書作成における重要ポイントを5つ紹介しています。
受験申込

技術士第二次試験受験申込シートの業務経歴・業務内容詳細の記入方法

技術士第二次試験の合格に向けては、受験申込みExcelシートにおける業務経歴と業務内容詳細の記入が極めて重要になってきます。今回はこの2つのセルの記入方法について最新の知見を踏まえて解説します。受験申込みExcelシートに記入する業務の絶対...
受験申込

技術士にふさわしい資質能力と実務経験が伝わる業務詳細の書き方

受験申込書作成で一番悩むのが、720文字の業務詳細ではないでしょうか。技術的内容を書けば良いのか、それとも口頭試験で質問される4つのコンピテンシーをアピールすべきか迷う人も多いと思います。今回は、業務詳細の書き方について説明したいと思います...
受験申込

【19年度技術士試験】業務経歴票におけるコンピテンシーの見せ方

新制度試験はコンピテンシー評価方式となるため、口頭試験資料の業務経歴票でもコンピテンシーを見せておく必要があります。業務経歴票でコンピテンシーを見せるには、複合的な問題の解決過程における思考プロセスを見せることが重要になります。新制度におけ...
受験申込

試験官とマッチング!技術士試験で重要な「専門とする事項」の書き方

技術士試験で答案用紙に「専門とする事項」を書くのはなぜ?その答えを探ると、受験者と試験官のマッチング方法がみえてきます。試験官とのマッチングは合否に影響する重要な問題です。今回は「専門とする事項」をどのように書けば良いかを解説します。技術士...
受験申込

技術士試験:マニュアル通りの業務でも創意工夫がアピールできる理由

業務経歴票で創意工夫をアピールしたいけど、マニュアル通りの業務しかないからアピールできない。そう悩んでいる人が多いと思います。でも、マニュアル通りでOKの結論を導くには、創意工夫が必要なのでアピールはできるはずです。
スポンサーリンク