筆記試験

スポンサーリンク
筆記試験

技術士筆記試験:図を使って効率的に説明する選択科目Ⅱ-2の解答例

選択科目Ⅱ-2は調査検討事項、業務遂行手順の留意点・工夫点や関係者調整など、多くの項目を短時間で2枚にまとめる要約力が必要です。手順を追って要領よく説明するには、図を使う方法が有効です。今回は、図を使って説明するⅡ-2の解答方法と解答例を紹...
筆記試験

技術士筆記試験対策で必須科目がA判定になる解答方法

どうすれば必須科目でA判定答案が書けるのか、令和元年の建設部門Ⅰ-1問題を使って説明したいと思います。問題文から要求事項を把握し、問題解決プロセスを示し、課題遂行の倫理的要件を示せば必ずA判定になります。答案作成の思考プロセスと解答例を示し...
筆記試験

問題解決7ステップで技術士力を伝える選択科目Ⅲの解答方法

試験制度の変更に伴い、採点方法もコンピテンシー確認型に変わったと考えます。筆記試験の採点方法を推察してみると、選択科目Ⅲでは問題解決7ステップによる解答方法が有効と思われるので、令和元年道路Ⅲ-2の解答例を使って紹介していきます。選択科目Ⅲ...
筆記試験

何が変わったのか?国際通用性確保に向けて改正された技術士筆記試験

新制度の技術士筆記試験が終わりました。国際通用性確保を目指して改正された筆記試験は、何を問いかけ、何を確認しようとしていたのか。そして、来年度の筆記試験に向けて、どのように対策を進めれば良いかを考えてみたいと思います。出題型式がフォーマット...
筆記試験

コンピテンシー確認項目の4設問!建設部門必須科目の出題パターン

2019年度の技術士筆記試験が終了し、記述式に変更された必須科目の出題型式が見えたので感想を書いておきます。問題文は一定パターンで作成され、事前に公表されていたコンピテンシーの確認項目通りの設問になっているのが印象的です。必須科目は2題とも...
筆記試験

【技術士筆記試験】選択科目Ⅲの出題内容と採点項目から見た解答方法

筆記試験で最も重要な選択科目Ⅲ。ここで不合格とならないために出題内容や採点項目から解答方法を考えます。日本技術士会が公表した出題内容の重要ポイント5項目、文科省が公表した採点項目と思われる5項目を理解すれば、合格答案の書き方が見えてきます。...
筆記試験

【技術士筆記試験】必須科目で技術者倫理を確認する理由と勉強方法

必須科目のコンピテンシー評価項目に技術者倫理が入っている理由を考えます。技術者倫理の何が問われるの?倫理違反事例の準備は必要?Ⅲ選択科目で技術者倫理が評価項目に無いのはなぜ?そんな疑問を抱いているなら、少しは解消できるかもしれません。必須科...
筆記試験

2019年度技術士筆記試験で確認される資質能力と答案の重要項目

新制度の筆記試験で確認する資質能力の項目が公開されました。この公開資料から解答すべき内容を考えてみます。新制度試験で評価する資質能力(8項目)はすでに公開済みですが、今回公表された資料では各資質能力をさらに細分化して示す内容です。資料は第2...
筆記試験

【技術士筆記試験】本番前に一度は手書き練習をしておくべき理由

筆記試験の模擬答案をワープロで作成している人は多いと思います。しかし、筆記試験本番では手書きで解答しなければなりません。手書きでは、ワープロなら当然できたことができなくなることがあります。私が実際に体験した、手書き答案で困った「手書きあるあ...
筆記試験

i-Constructionの途中改行もOK。意外と知らない英数字の書き方

技術士筆記試験の答案用紙で、英数字をどうやって書けば良いのか迷ったことはありませんか?練習はワープロだから良いけど、手書きとなる本番では、i-Constructionなどの長い英文が行末にくると、改行方法が分からず悩んだ人もいたと聞きます。...
スポンサーリンク