口頭試験

スポンサーリンク
口頭試験

技術士第二次試験の受験申込み案内から読み解く口頭試験への心構え

受験申込み案内における口頭試験の実施内容から浮び上る4つの疑問点を深掘りして口頭試験への心構えを考察
口頭試験

技術士口頭試験に備えておきたい!ちょっと回答し難にくい質問5選

「技術士としての実務能力」に関するちょっと回答し難い質問を5つ選び、質問趣旨と回答の仕方を解説します。
口頭試験

過年度の質問事例から見えてくる技術士口頭試験の質問意図と対応策

口頭試験の試問対象コンピテンシーと過年度の質問事例の関係を分析すると、何を確認するための質問なのかが見えてきます。最新の分析結果を基に口頭試験の質問意図と対応策について解説します。口頭試験では最低限必要なコンピテンシーの実践力が確認される筆...
口頭試験

技術士口頭試験で不合格となる原因と対策

模擬面接試験官の経験から、口頭試験で不合格となる3大原因と対策の基本をまとめてみました。この記事は、2017年の投稿を現在の試験制度に合わせて書き直したものですが、内容的に大きく変わってはいません。試験制度が変わっても、口頭試験の不合格原因...
口頭試験

無難回答の繰返しは危険?採点方法から考える口頭試験不合格パターン

口頭試験の試験官は、20分間で対象コンピテンシーを全て確認し、公正に採点しなければなりません。試験官はどのような方法で採点するのか。今回は新たな口頭試験の採点方法を推定し、絶対に避けたい不合格パターンを合否シミュレーションから考えてみたいと...
口頭試験

技術士口頭試験でコンピテンシー「問題解決」も確認される理由と対策

口頭試験では問題解決・課題遂行能力の筆記答案が使われるのに、試問事項にコンピテンシー「問題解決」が入っていません。でも、問題解決能力を発揮した実務経験は必ず確認されることになっています。「問題解決」はなぜ試問事項に無いのか、その理由と対応策...
口頭試験

定番質問が変わる!技術士コンピテンシーを確認する令和の口頭試験

新制度の口頭試験では試問事項がこれまでと大きく変わっています。口頭試験では筆記試験で確認していないコンピテンシーが必ず確認されます。これまで定番だった3分プレゼンや受験動機の質問はどうなるのか?令和の口頭試験がどのように変わるのかを考えてみ...
口頭試験

口頭試験までに技術士に必要な資質能力を身に付ける方法

技術士に必要な資質能力を確かめる口頭試験。試験当日までにその資質能力を身に付ける方法を紹介します。筆記試験合格者は、すでに相応の資質能力が認められています。口頭試験では、筆記試験で確認済み以外の資質能力を身に付けることが最優先となります。筆...
口頭試験

技術士合格に向けて、口頭試験対策でアドバイスしてきたこと30選

口頭試験の模擬面接などでアドバイスしてきたことから、多くの受験者のヒントになりそうな30事例を紹介します。問答形式ではなく、模擬面接後のアドバイスのみを載せています。同じような内容が並びますが、何人もの受験者に同じことを繰返し言っているので...
スポンサーリンク