スポンサーリンク
筆記試験

令和3年度技術士試験対策:必須科目Ⅰの想定問題と解答構成例

添削指導用に作った令和3年度必須科目Ⅰの想定問題と解答構成例を紹介します。最近よく耳にするインフラDXと定番の防災・減災をネタにしたものです。本番で出るかどうかはわかりませんが、受験対策の参考にしてください。インフラDX推進をテーマとしたR...
筆記試験

技術士筆記試験対策:必須科目ⅠでA判定答案を作成するポイント

技術士合格には、必須科目ⅠでA判定を取ることが絶対条件です。そのためには、試験会場で問題文を読んでから、確認コンピテンシーを踏まえた解答を構成する思考力が必要になります。今回は、問題文を読んでからA判定答案を作成していくポイントを紹介します...
過去記事

2021年度技術士試験スタート!合格への重要ポイントまとめ

21年度技術士二次試験の概要が公表され、そろそろスタートを切る人もいると思います。新制度試験となって2年が経過し、合格ノウハウもかなり整理が進んできています。今回は、21年度の受験申込み対策と筆記試験対策について、スタート前に知っておくべき...
口頭試験

技術士口頭試験で不合格となる原因と対策

模擬面接試験官の経験から、口頭試験で不合格となる3大原因と対策の基本をまとめてみました。この記事は、2017年の投稿を現在の試験制度に合わせて書き直したものですが、内容的に大きく変わってはいません。試験制度が変わっても、口頭試験の不合格原因...
過去記事

令和2年度の技術士筆記試験問題から見える新型コロナの影響

日本技術士会HPに令和2年度の第二次試験の問題文が掲載されています。一般6部門と総監で新型コロナを意識した問題文が見られます。中には意図的に触れないようにした問題文も。今回は、新型コロナの影響の大きさを筆記試験の試験問題文から考えてみます。...
過去記事

令和2年技術士試験対策:建設部門「土質基礎」の出題テーマ想定

建設部門で受験者数の多い「土質基礎」科目について、過去5年分の出題傾向から今年度の出題テーマを想定しています。選択科目Ⅲの想定問題も掲載しますので、これから準備する方は参考にしてください。選択科目Ⅱ-1(土質基礎)の出題テーマ選択科目Ⅱ-1...
過去記事

令和2年技術士試験対策:建設部門「道路」の出題テーマ想定

建設部門で受験者数の多い「道路」科目について、過去5年分の出題傾向から今年度の出題テーマを想定しています。選択科目Ⅲの想定問題も掲載しますので、これから準備する方は参考にしてください。選択科目Ⅱ-1(道路)の出題テーマ選択科目Ⅱ-1は、設計...
過去記事

令和2年技術士試験対策:建設部門「河川砂防」の出題テーマ想定

建設部門で受験者数の多い「河川砂防」科目について、過去5年分の出題傾向から今年度の出題テーマを想定しています。選択科目Ⅲの想定問題も掲載しますので、これから準備する方は参考にしてください。選択科目Ⅱ-1(河川砂防)の出題テーマ選択科目Ⅱ-1...
過去記事

令和2年技術士試験対策:建設部門「施工計画」の出題テーマ想定

建設部門で受験者数の多い「施工計画」科目について、過去5年分の出題傾向から今年度の出題テーマを想定しています。選択科目Ⅲの想定問題も掲載しますので、これから準備する方は参考にしてください。選択科目Ⅱ-1(施工計画)の出題テーマ選択科目Ⅱ-1...
過去記事

令和2年技術士試験対策:建設部門「コンクリート」の出題テーマ想定

建設部門で受験者数の多い「コンクリート」科目について、過去5年分の出題傾向から今年度の出題テーマを想定しています。選択科目Ⅲの想定問題も掲載しますので、これから準備する方は参考にしてください。選択科目Ⅱ-1(コンクリート)の出題テーマ選択科...
スポンサーリンク