スポンサーリンク
口頭試験

定番質問が変わる!技術士コンピテンシーを確認する令和の口頭試験

新制度の口頭試験では試問事項がこれまでと大きく変わっています。口頭試験では筆記試験で確認していないコンピテンシーが必ず確認されます。これまで定番だった3分プレゼンや受験動機の質問はどうなるのか?令和の口頭試験がどのように変わるのかを考えてみ...
筆記試験

何が変わったのか?国際通用性確保に向けて改正された技術士筆記試験

新制度の技術士筆記試験が終わりました。国際通用性確保を目指して改正された筆記試験は、何を問いかけ、何を確認しようとしていたのか。そして、来年度の筆記試験に向けて、どのように対策を進めれば良いかを考えてみたいと思います。出題型式がフォーマット...
筆記試験

コンピテンシー確認項目の4設問!建設部門必須科目の出題パターン

2019年度の技術士筆記試験が終了し、記述式に変更された必須科目の出題型式が見えたので感想を書いておきます。問題文は一定パターンで作成され、事前に公表されていたコンピテンシーの確認項目通りの設問になっているのが印象的です。必須科目は2題とも...
筆記試験

【技術士筆記試験】選択科目Ⅲの出題内容と採点項目から見た解答方法

筆記試験で最も重要な選択科目Ⅲ。ここで不合格とならないために出題内容や採点項目から解答方法を考えます。日本技術士会が公表した出題内容の重要ポイント5項目、文科省が公表した採点項目と思われる5項目を理解すれば、合格答案の書き方が見えてきます。...
筆記試験

【技術士筆記試験】必須科目で技術者倫理を確認する理由と勉強方法

必須科目のコンピテンシー評価項目に技術者倫理が入っている理由を考えます。技術者倫理の何が問われるの?倫理違反事例の準備は必要?Ⅲ選択科目で技術者倫理が評価項目に無いのはなぜ?そんな疑問を抱いているなら、少しは解消できるかもしれません。必須科...
受験申込

【19年度技術士試験】業務経歴票におけるコンピテンシーの見せ方

新制度試験はコンピテンシー評価方式となるため、口頭試験資料の業務経歴票でもコンピテンシーを見せておく必要があります。業務経歴票でコンピテンシーを見せるには、複合的な問題の解決過程における思考プロセスを見せることが重要になります。新制度におけ...
受験申込

試験官とマッチング!技術士試験で重要な「専門とする事項」の書き方

技術士試験で答案用紙に「専門とする事項」を書くのはなぜ?その答えを探ると、受験者と試験官のマッチング方法がみえてきます。試験官とのマッチングは合否に影響する重要な問題です。今回は「専門とする事項」をどのように書けば良いかを解説します。技術士...
過去記事

2019年度技術士受験をスタートする前に知っておくべきポイント

2019年度の技術士試験の実施内容が公表され、そろそろ受験準備を始めようと考えている人も多いと思います。まだまだ不明な点は多々あるものの、公表されている事実や私になりの推測を交えて、受験スタート前に知っておくべきポイントをまとめてみました。...
筆記試験

2019年度技術士筆記試験で確認される資質能力と答案の重要項目

新制度の筆記試験で確認する資質能力の項目が公開されました。この公開資料から解答すべき内容を考えてみます。新制度試験で評価する資質能力(8項目)はすでに公開済みですが、今回公表された資料では各資質能力をさらに細分化して示す内容です。資料は第2...
口頭試験

口頭試験までに技術士に必要な資質能力を身に付ける方法

技術士に必要な資質能力を確かめる口頭試験。試験当日までにその資質能力を身に付ける方法を紹介します。筆記試験合格者は、すでに相応の資質能力が認められています。口頭試験では、筆記試験で確認済み以外の資質能力を身に付けることが最優先となります。筆...
スポンサーリンク