スポンサーリンク
過去記事

財務省の視点から見る社会資本整備のあり方とは?

2018年10月16日、財務相の諮問機関である財政制度等審議会(財政審)の財政制度分科会が開かれ、2019年度予算編成に向けた財務省の考えをまとめた資料が示されました。この資料は、社会資本整備のあり方を財務省の視点で示したもので、国土交通省...
口頭試験

技術士合格に向けて、口頭試験対策でアドバイスしてきたこと30選

口頭試験の模擬面接などでアドバイスしてきたことから、多くの受験者のヒントになりそうな30事例を紹介します。問答形式ではなく、模擬面接後のアドバイスのみを載せています。同じような内容が並びますが、何人もの受験者に同じことを繰返し言っているので...
過去記事

技術士必須科目。H24の合格論文はH31試験でも通用するのか?

H24技術士試験でA評価だった必須論文は、新制度試験でもA評価をもらえるのでしょうか?そんな疑問に答えるため、H24合格時の再現論文から、H31試験で評価されるコンピテンシーが読み取れるのかを検証してみました。H31必須科目で評価対象となる...
過去記事

マジか?H31必須科目は16部門でH24と出題形式が変わるかも

問題文が見えないH31必須科目。H24以前の出題形式とどのように変わるかを考えてみました。H24の出題形式は部門間でバラバラでしたが、今回の改訂で出題形式が統一されれば、過去問イメージを大きく変えなくてはいけない部門が出てきます。あなたの受...
受験準備

技術士が解決する複合的なエンジニアリング問題ってなんだ!?

技術士には複合的なエンジニアリング問題を解決する役割があります。最近耳にする複合的とは何なのか?技術士試験でも、その理解度が重要なポイントになりそうです。私も技術士として仕事を続けるため、複合的の意味を考え、自分なりの解釈で整理してみました。
受験準備

技術士合格のカギを握る。問題解決に必要な4つの重要スキルとは?

技術士に必要な問題解決能力。その意味をコンピテンシーの説明文から探ると4つの重要スキルが見えてきます。二次試験では、願書提出から口頭試験までの全過程で問題解決能力が試されます。そのため、この4つの重要スキルが合否のカギを握るかもしれません。
過去記事

何が問われるの?表にすると理解しやすくなった新制度の技術士試験

2019年度から技術士試験の方法が変わります。変更される内容は、日本技術士会から公表されていますが、少しわかり難いので説明文を表にして整理しました。すると、どの問題で何が問われているのか、そして何を解答すべきかが理解しやすくなりました。日本...
過去記事

【技術士筆記試験】課題解決問題の過去問テーマとH30出題予想

筆記試験まで1ヵ月と迫ったこの時期、今年の課題解決問題の出題テーマが気になるころです。特に受験勉強が進んでいない人は、そろそろ模擬答案を作成しなければ、本番に間に合わなくなってくるので、出題される確率の高いテーマに絞りたいと考えるでしょう。...
筆記試験

【技術士筆記試験】本番前に一度は手書き練習をしておくべき理由

筆記試験の模擬答案をワープロで作成している人は多いと思います。しかし、筆記試験本番では手書きで解答しなければなりません。手書きでは、ワープロなら当然できたことができなくなることがあります。私が実際に体験した、手書き答案で困った「手書きあるあ...
筆記試験

i-Constructionの途中改行もOK。意外と知らない英数字の書き方

技術士筆記試験の答案用紙で、英数字をどうやって書けば良いのか迷ったことはありませんか?練習はワープロだから良いけど、手書きとなる本番では、i-Constructionなどの長い英文が行末にくると、改行方法が分からず悩んだ人もいたと聞きます。...
スポンサーリンク