スポンサーリンク
過去記事

【口頭試験】技術士法3義務2責務+技術士倫理綱領も丸暗記が必要?

口頭試験に向けて、技術士法の3義務2責務の暗記は必修ですが、10項目ある技術士倫理綱領の丸暗記も必要か考えてみました。
過去記事

技術士口頭試験で失敗しないために、答えを準備すべき5つの質問

口頭試験で失敗しやすい質問を5つ選んで解説します。合格に向けては、この5質問に対する準備が不可欠です。
過去記事

技術士筆記試験に落ちた時、リベンジへの準備は何から始めるべきか?

来年の試験まで、あまり時間は無い悪夢の不合格発表から半年後には、願書を提出しなければなりません。来年7月の筆記試験までは、260日を切っています。その間、お正月休みがあり、年度末の繁忙期があり、年度明けにはゴールデンウィークもあります。休日...
過去記事

テーマ「i-Construction」から連想する4つのキーワード

国土交通省が2016年から本格導入した「i-Construction」。それに関するワードを4つだけ選ぶとしたら、「労働人口減少、ICT全面活用、生産性向上、担い手確保」となりました。この4ワードの意味や課題を考え、これらを使って「i-Co...
過去記事

テーマ「準天頂衛星システム」から連想する4つのキーワード

2017年、みちびきの打上げ成功で注目される「準天頂衛星システム」。これに関連するワードを4つだけ連想してみると、「衛星測位、GNSS、ドローン、自動運転」が浮かんできました。この4ワードの意味や課題を考え、「準天頂衛星システム」を建設分野...
過去記事

口頭試験に向けて、絶望的願書を高度な課題解決ストーリーに変えた話

筆記合格の喜びから一転、先輩技術士に小論文が絶望的と酷評されたA君が、口頭試験で合格できた理由とは。
過去記事

【技術士筆記試験】筆記試験に合格するための戦術

何を試しているかを知ることが重要これは試験です。あなたにその能力があるかを試しているのです。試験に合格するには、まず何を試しているかを知ることが重要です。技術士の筆記試験が何を試しているのかは、受験申込案内に書いてあるので、再度確認してみま...
過去記事

【必須科目】択一問題は過去問勉強だけでクリアーできる

択一問題が要求している内容とレベルそもそも択一問題は専門知識を問う問題です。受験申込案内の「概念・内容」では、こう書かれています。概念:「技術部門」において不可欠な技術、業務遂行に際して必要な社会制度等に関する専門知識内容:「技術部門」にお...
過去記事

【口頭試験】試験官の聞きたいこと、受験者の答えるべきこととは?

口頭試験で不合格にならないために、試験官が聞きたいこと、受験者が答えるべきことは何かまとめてみました。
過去記事

【技術士筆記試験】試験官の立場になって採点方法を考えてみた

建設部門の道路科目では毎年2,500人程が受験しますが、採点委員は6人しかいません。択一で6割が足切りされたとしても、一人当たり250人分の答案を採点する計算になります。これだけの答案数をどのように採点するのか考えてみました。
スポンサーリンク