PR

【R6技術士試験対策】選択科目「河川砂防」の出題テーマ予想

筆記試験

選択科目「河川砂防」について、過去問のテーマ分析を基に令和6年度の出題テーマを予想してみました。試験本番まであと少しですが、これから本格的な準備に入る方は参考にしてください。

 

河川砂防Ⅱ-1の出題テーマ予想

河川砂防のⅡ-1は、河川、ダム、砂防、海岸の4分野の問題が1問ずつ出題されており、これまで法令関係の出題は一度もありません。この傾向は、今年も変わらないと思います。

河川分野では、氾濫防止のハード対策(R1~R3,R5)と氾濫後のソフト対策(R4)のテーマが出題されています。ハード対策のテーマが多く出題されていますが、今年はソフト対策のテーマとして、直轄河川で作成が進んでいる水害リスクマップ、多段階浸水想定図に関する出題が予想されます。

ダム分野の出題テーマは、設計 (R1,R3,R5)と維持管理(R2,R4)に分類できます。設計のテーマは河川砂防技術基準の内容、維持管理のテーマは要領・ガイドラインの内容が出題されています。今年は洪水調節管理のテーマになると思われ、R3にガイドラインが作成された事前放流の出題が予想されます。

砂防分野の出題テーマは、土砂災害、土砂洪水、土石流・流木に関する調査監視(R1)、基本計画(R2,R4,R5)、施設設計(R3)に分類できます。これまでの未出題のテーマとしては、維持管理が挙げられます。R4に「砂防関係施設点検要領(案)」が策定されていることから、今年は砂防施設に必要な機能の維持管理が出題されると予想されます。

海岸分野では、R1~R4まで波浪解析や護岸天端設定に関連するテーマが出題されていました。R4では設計高潮位への気候変動の影響、R5では砂浜の短期・長期的耐波性能が問われており、2年続けて温暖化による海水面上昇に関連するテーマが出題されています。今年も気候変動に関連して、海岸堤防の設計外力に関するテーマが予想されます。

以下、私が考える令和6年度のⅡ-1の予想テーマです。

令和6年度、河川Ⅱ-1の予想テーマ
予想Ⅱ-1-1:水害リスクマップと多段階浸水想定図の概要、作成留意点
予想Ⅱ-1-2:ダム事前放流の貯水位低下量設定方法、実施上の留意点
予想Ⅱ-1-3:砂防施設に求められる機能、災害後の維持管理上の留意点
予想Ⅱ-1-4:堤防設計波高の設定条件、気候変動の影響を考慮する点
 
 

河川砂防Ⅱ-2の出題テーマ予想

選択科目Ⅱ-2は、R1~R4までは防災・災害に関するハード・ソフト対策業務が1問ずつ出題されていましたが、昨年はソフト対策に代わり総合土砂管理業務が出題されましたが、今年はソフト対策に戻ると思われます。

昨年の総合土砂管理業務を除けば、問題文には「河川、砂防、海岸・海洋のいずれかの分野を対象として答えよ」と書かれており、特定の分野に偏ったテーマは出題されないはずです。

ハード対策業務では、災害復旧(R1,R4,R5)、災害防止(R2)、維持管理(R3)のテーマが出題されています。災害復旧のテーマの出題が多くなっていますが、施設老朽化と人手不足の問題を背景に、維持管理の生産性向上は大きな課題と言えます。このことから、R6は維持管理に関するテーマになると思われます。維持管理ではR3に長寿命化計画策定が出題されているので、R6ではデジタル技術を活用した維持管理の高度化・効率化の検討業務が出題されると予想されます。

ソフト対策では、避難・警戒に関するテーマが毎年出題されていますが、ソフトの重要テーマである水害ハザードマップは過去5年間出題されていません。水害ハザードマップは多くの自治体で作成済みですが、利用し難いなどの問題が指摘され、昨年ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会が報告書を取りまとめています。ハザードマップは、今後利用性向上を踏まえて更新作業が進められることから、R6では水害ハザードマップの更新検討業務が出題されると予想されます。

以下、私が考える令和6年度のⅡ-2の予想テーマです。

令和6年度、河川砂防Ⅱ-2の予想テーマ
予想Ⅱ-2-1:維持管理の高度化・効率化検討業務
予想Ⅱ-2-2:水害ハザードマップの更新検討業務

 

 

河川砂防Ⅲの出題テーマ予想

河川砂防Ⅲでは、直近の委員会等で議論された内容に関する河川・砂防・海岸の共通テーマが出題されています。昨年は、Ⅲ-1で「流域治水推進行動計画」(R3)の「ハザードへの対応」に関連した内容が出題され、Ⅲ-2で「ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会」の報告書(R5.4)を踏まえた内容が出題されました。

今年のテーマの一つ目は、2040年降雨量1.1倍への対応関連が考えられます。昨年、洪水被害への対応に向けた「流域治水プロジェクト2.0」が公表され、気候変動を踏まえた砂防技術検討が5年度版とりまとめを公表するなど、気候変動による水害・土砂災害への施策は、これから一段ギアが上がることになります。そのため、R6は気候変動による影響を踏まえた防災対策の推進が出題されると予想されます。

もう一つのテーマとしては、R6能登半島地震被害を反映した内容が考えられます。地震発生後は、堤防・砂防施設の損傷、土砂ダムの発生、海岸変動などにより、降雨・台風シーズンでの水害リスクが極めて高くなります。能登半島ではこの問題が発生していることから、R6での出題が予想されます。R6.5.31に北陸地方整備局河川部が、出水期に向けた河川・砂防・地すべり・海岸・上下水道の取り組みについてのとりまとめを公表しているので参考になるかと思います。(北陸地方整備局HP記者発表5.31河川部

以下、私が考える令和6年度の河川砂防Ⅲの予想テーマです。

令和6年度、河川砂防Ⅲの予想テーマ
予想Ⅲ-1:気候変動の影響を踏まえた防災対策の深化・加速化
予想Ⅲ-2:大規模地震発生後の水害・土砂災害リスクへの対応

 

 

まとめ

河川砂防の特徴としては、Ⅱ-1が4分野に分かれており法律関係のテーマは出ないこと、Ⅱ-2は対象分野を選んで解答するため分野に偏ったテーマは出ないこと、Ⅲは比較的最近話題となった分野共通のテーマが出題されることが挙げられます。

過去5年間の出題テーマを見ると、気候変動対応、ハード・ソフト対策、維持管理、DX関連がテーマになりやすく、環境対策や脱炭素関連は出題されていません。この傾向を踏まえて、今年はⅡ-2で維持管理とハザードマップ、Ⅲで気候変動対応と大規模地震対応が出題テーマになると予想しました。

専門範囲が広い科目ですが、河川・砂防・海岸と分野がはっきり分かれているので、各分野での出題テーマは絞りやすいとも言えます。各分野ともに水害リスクをいかに回避・軽減するかを考えれば、出題テーマが見えてくると思います。

 

タイトルとURLをコピーしました