建設部門で受験者数の多い「河川砂防」科目について、過去5年分の出題傾向から今年度の出題テーマを想定しています。選択科目Ⅲの想定問題も掲載しますので、これから準備する方は参考にしてください。
選択科目Ⅱ-1(河川砂防)の出題テーマ
選択科目Ⅱ-1の4問は、河川・ダム・砂防・海岸の4分野に分かれています。解答する問題(分野)は、必ずしも受験申込書に書いた専門とする事項に合わせる必要はありません。
出題テーマは、ベーシックな内容とトレンディな内容が混在しています。いずれも、洪水・浸水・土砂災害・高潮などのハード対策に必要な専門知識と言えるでしょう。
河川砂防の分野は、気象変動に伴い、これまでの常識が通用しない事象が増えています。技術士に求められる専門知識も変化しているので、あまり古い資料を基に解答しないように留意が必要と思います。
今年度は、「流域治水(河川)」「ダムの洪水調整(ダム)」「土砂災害防止対策(砂防)」「海岸保全(海岸)」は想定しておくべきと思います。令和2年度に入って、気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会、ダムの洪水調節に関する検討会、土砂災害防止対策小委員会、気候変動を踏まえた海岸保全のあり方検討委員会から、答申や提言が出されていますので、必ず目を通しておくと良いでしょう。
選択科目Ⅱ-2(河川砂防)の出題テーマ
選択科目Ⅱ-2の出題テーマ(業務)は、防災・災害復旧・維持管理に関する計画・検討業務です。出題テーマに対して、河川、砂防、海岸・海洋のいずれかを選んで解答していくことになります。
出題テーマの業務は、マニュアルが整備されているものが多く、自分の専門分野における、防災・災害復旧・維持管理に関するマニュアルには必ず目を通しておく必要があります。また、関連する審議会資料等にも目を通しておくと良いでしょう。
最近マニュアルが改訂されたテーマや実務でニーズが高いテーマは、出題される可能性が高いと思われます。今年度は、中小河川のハザードマップ(浸水想定図)作成や防災行動計画(タイムライン)作成などが、出題テーマとして想定されます。
選択科目Ⅲ(河川砂防)の出題テーマ
選択科目Ⅲは、トレンディなテーマが出題されます。過去5年間の出題傾向を見ると、防災・減災、維持管理、生産性向上のテーマが複数回出題されています。
昨年は、「気候変動を踏まえた治水計画のあり方」提言がまとまった直後に、台風19号による大規模な水災害も発生しています。その後、気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会が開催され、今年7月には「気候変動を踏まえた水災害対策のあり方について」の答申が出され、流域治水への転換が提言されました。また、台風19号は首都圏にも大きな被害をもたらし、本年1月から「水災害対策とまちづくりの連携のあり方」検討会が開催され、7月には提言案が審議されています。
問題作成が完了する5月末には、今後の治水対策や都市部の水災害対策の方向性は見えていたので、今年の選択科目Ⅲでは、「気候変動を踏まえた水災害リスクの軽減」や「安全なまちづくりに向けた水災害対策」などが出題テーマになることが十分に考えられます。
以下は、この2つのテーマで作成した選択科目Ⅲの想定問題です。
R02「河川砂防」選択科目Ⅲの想定問題
(1)今後予想される気候変動の影響を踏まえ、水災害リスクを軽減するために必要と考えられる対策について、技術者としての立場で多面的な課題を抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
(1)近年の降雨量増加や海面水位上昇を踏まえ、安全なまちづくりに向けた水災害対策のあり方について、技術者としての立場で多面的な課題を抽出し分析せよ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。




