PR

技術士試験まであと少し!R4土質基礎の出題テーマを予想してみた

筆記試験

土質基礎について、令和以降の過去問テーマから令和4年度の出題テーマを予想してみました。試験本番まで1カ月余りになりましたが、これから本格的な準備に入る方は参考にしてください。なお、すでに準備万端の方は、迷いが生じるかもしれませんので無視してください。

 

土質基礎Ⅱ-1の出題テーマ予想

 

土質基礎のⅡ-1は、調査解析系と設計施工系の受験者用の問題に2問ずつ分かれて出題されています。いずれもベーシックなテーマばかりで、同種テーマが繰返し出題されています。地盤調査の自動化や地盤情報のデジタル化など、最新技術に関する専門知識が問われても良さそうですが、今年度も無いと思います。
調査解析系では、軟弱地盤や液状化地盤の支持力に関するテーマが繰返し出題されています。設計施工系では、抗土圧構造物や斜面・地すべりの安定対策が多く出題されています。
同じテーマは2年連続で出題されないので、昨年と違う過去問テーマをH25年まで遡って確認しておくことをお勧めします。液状化・透水性・支持力・斜面安定のネタは使われやすいので、必修かと思います。
以下、私が考える令和4年度のⅡ-1の予想テーマです。

令和4年度、土質基礎Ⅱ-1の予想テーマ
予想Ⅱ-1-1:液状化による地盤変位の種類、変位の抑制・抑止対策
予想Ⅱ-1-2:斜面崩壊と地すべりの特性、抑止工法の適用留意点
予想Ⅱ-1-3:透水係数を測定する方法、現場透水試験の留意点
予想Ⅱ-1-4:杭基礎における支持層厚の影響、支持層判断の留意点

 

土質基礎Ⅱ-2の出題テーマ予想

土質基礎Ⅱ-2では、過去3か年は設計施工系に有利な問題が多く出題されています。平成時代には調査解析系の受験者が答えやすそうな出題もあったので、今年はバランスを取るかもしれません。
問題文には必ず模式図が示され、地形・地盤・土質・構造物などの重要な情報が与えられます。模式図に書かれている文字や数値には、作問者の意図が込められているので、しっかり意味を読み解くことが重要です。
過去3年間は、盛土・基礎・山留工事に関連する問題が連続しており、今年度も、これらに関するテーマになる可能性は高いと思います。ただし、これまでⅡ-1での出題が多かった液状化や切土・斜面の対策業務が、Ⅱ-2で出題される可能性も否定できません。
以下、私が考える令和4年度のⅡ-2の予想テーマです。

令和4年度、土質基礎Ⅱ-2の予想テーマ
予想Ⅱ-2-1:粘土層と砂層の互層地盤における盛土工事の地盤安定検討業務
予想Ⅱ-2-2:軟弱地盤における杭基礎工事の周辺商業施設への影響検討業務

 

土質基礎Ⅲの出題テーマ予想

土質基礎Ⅲでは、過去3か年地盤構造物の維持管理に関するテーマが必ず出題されており、今年度も出題される可能性は高いように思います。令和以降の維持管理のテーマとして、サイクル計画、ICT導入、アセットマネジメントが問われているので、今年は、地盤構造物の長寿命化や予防保全推進などが問われる可能性があります。
個別施設の長寿命化計画は策定されているとは言え、のり枠や下部工の見える部分しか実態を把握していません。見えない地盤内部の構造物をどのように長寿命化し、予防保全型の維持管理に切り替えていけば良いのか、土質基礎を専門とする技術者の考えを問われる可能性は高いように思います。
維持管理以外の問題としては、盛土・切土・擁壁・構造物基礎等の地盤構造物に共通するテーマを想定しておけば良いでしょう。昨年は新技術開発・導入が出題されたので、今年度は大規模災害に対する強靭化、地盤データの利活用などの出題が想定されます。
地盤構造物は、耐震設計を行わずに建設されたものも多く、現状でどの程度の耐震性能を有しているかわかりません。経験的に大丈夫だとしても、老朽化で機能が低下してくれば、そう言い切れなくなります。そのような状況で、地盤構造物の強靭化をどのように進めるかは、土質基礎を専門とする技術者にとって重要な問題だと思います。
また、インフラDXが進められる中で、地盤データのデジタル化と利活用の課題も多そうなので、技術者としての考えを整理しておいた方が良いと思います。
以下、私が考える令和4年度の土質基礎Ⅲの予想テーマです。

令和4年度、土質基礎Ⅲの予想テーマ
予想Ⅲ-1:老朽化が進む地盤構造物の機能維持に向けた長寿命化
予想Ⅲ-2:大規模地震等の超過外力に対する地盤構造物の強靭化

 

おわりに

令和以降の過去問を見ると、土質基礎の特徴としては、Ⅱ-1の知識問題がベーシックなテーマしか出題されないこと、Ⅱ-2は模式図の文字や数値に重要なヒントが隠されていること、Ⅲは維持管理に関するテーマが必ず出題されることなどが挙げられます。
トレンディーなテーマが少ないので、他の選択科目に比べると出題テーマを予想しやすいのですが、それだけに完成度が高い解答が求められそうです。特にⅢの問題解決では、地盤特性を踏まえた専門的解答をしなければ、A判定を取るのは難しいと思います。

タイトルとURLをコピーしました