PR

R5技術士筆記試験に向けて「道路」の出題テーマを予想してみた

筆記試験

選択科目「道路」について、過去問のテーマ分析を基に令和5年度の出題テーマを予想してみました。これから本格的な準備に入る方は参考にしてください。

 

道路Ⅱ-1の出題テーマ予想

道路の選択科目Ⅱ-1は、設計、制度、舗装、土工の4分野が、問題番号順通りに出題されています。この傾向は平成時代から続いており、R5年度も変わらないでしょう。
Ⅱ-1-1の設計では、幾何構造(設計系)と交通量(計画系)のベーシックな問題が出題されています。昨年は幾何構造の問題だったので、今年は交通量に関する出題になると考えます。交通量に関しては、R2に設計時間交通量、R3に交通需要推計が出題済みなので、R5では交通容量に関する出題が予想されます。
Ⅱ-1-2の制度では、過去4か年は直近の制度改正に関連したテーマが出題されています。R1の重要物流道路はH30の法改正、R2の歩行者利用増進道路とR3の特定車両停留施設はR2の法改正、R4踏切改良促進法はR3に改正されたものです。そのため、直近2年以内に改正された法制度から出題される可能性が高いと考えます。今年は、R5.02に改正された特措法・機構法に関する出題が予想されます。
Ⅱ-1-3の舗装では、ライフサイクル、品質スペック、リサイクルのテーマが出題されています。R1,R2がライフサイクル関連、R4がリサイクル関連だったことから、R5は品質スペック関連の可能性が高いと思います。品質スペック関連のテーマとしては、舗装構造を決める重要ファクターである舗装設計期間の出題が予想されます。
Ⅱ-1-4の土工は、点検・設計・施工に関する出題に分類されます。直近3か年は、設計・施工に関する出題が続いたので、R5では3月に改定された道路土工構造物点検要領の改定に関する出題が予想されます。
以下、私が考える令和5年度の道路Ⅱ-1の予想テーマです。

令和5年度、道路Ⅱ-1の予想テーマ
予想Ⅱ-1-1:交通容量の種類と概要、設計基準交通量の算定と用途
予想Ⅱ-1-2:道路特別措置法・高速道路債務返済機構法改正の概要
予想Ⅱ-1-3:舗装設計期間の考え方、舗装設計期間設定上の留意点
予想Ⅱ-1-4:特定道路土工構造物の説明、点検要領改訂のポイント

 

道路Ⅱ-2の出題テーマ予想

道路Ⅱ-2の過去3か年の出題は、Ⅱ-2-1が計画段階業務、Ⅱ-2-2が実施段階業務に分かれており、この傾向は今年も変わらないと思います。
Ⅱ-2-1の計画段階業務では、交通安全・交通阻害・施設整備に関する事業実施が必要とされるテーマが出題されています。これらの未出題テーマとしては、ゾーン30プラス整備計画、無電柱化計画、道の駅整備計画などがあります。昨年は施設整備に関するテーマだったので、R5では災害時の交通阻害対策として無電柱化計画に関するテーマが予想されます。
Ⅱ-2-2の実施段階業務では、進捗管理、工事計画、対策検討に関するテーマが出題されています。これらの未出題テーマとしては、道路施設点検の進捗管理、災害復旧工事計画、道路橋の集約・撤去検討などがあります。昨年「道路橋の集約・撤去事例集」が公表されたことを踏まえると、R5では地方道路橋の集約・撤去検討の出題が予想されます。
以下、私が考える令和5年度の道路Ⅱ-2の予想テーマです。

令和5年度、道路Ⅱ-2の予想テーマ
予想Ⅱ-2-1:緊急輸送道路の無電柱化計画業務
予想Ⅱ-2-2:地方道路橋の集約・撤去検討業務

 

道路Ⅲの出題テーマ予想

道路Ⅲでは、直近で話題となったテーマが出題されており、今年もその傾向は変わらないと思います。昨年のⅢ-1は、R4.03の「多様なニーズに応える道路 ガイドライン」を反映した出題テーマでした。また、昨年のⅢ-2はR3.08の「国土幹線道路部会 中間答申」を反映した出題テーマでした。
高速道路に関する直近の話題としては、R5.02の改正特措法・機構法を受けてR5.03に公表された「高速道路における電動化インフラ整備加速化パッケージ」があります。このパッケージでは、今後普及が見込まれる電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)のSA/PAでの充電・水素充てん施設整備が示されています。加えて、R5.03道路技術小員会では、「道路における太陽光発電設備の設置に関する技術面の考え方(案)」が示されました。
このように、R5の道路Ⅲでは高速道路における発電・充電施設の整備に関するテーマが出題される可能性が高いと思われます。
道路Ⅲのもう一つのテーマとしては、R4.09に導入ガイドラインが公表された地域公共交通(BRT)が考えられます。BRTについては「2040道路政策ビジョンへのロードマップ」において、今年度から導入を促進することになっています。既存の道路空間を利用してBRTを導入する場合、道路整備上の様々な課題が考えられます。
以下、私が考える令和5年度の道路Ⅲの予想テーマです。

令和5年度、道路Ⅲの予想テーマ
予想Ⅲ-1:高速道路におけるEV等の利用拡大への対応
予想Ⅲ-2:道路空間を活用した地域公共交通(BRT)の導入

 

おわりに

道路の特徴としては、Ⅱ-1が4分野に分かれており、Ⅱ-1-2の制度問題は最近の法制度改正のテーマが出やすいこと、Ⅱ-2は計画段階業務と実施段階業務に分かれて出題されること、Ⅲは最近の行政施策のテーマが出題されることが挙げられます。
道路は、専門範囲が広いので、必ずしも自分の専門に合ったテーマが出題されるとは限りません。しかし、受験生の専門範囲が広いことは、作問者も分った上で問題を作成しているはずですから、自分が答えやすい問題を見つけて諦めずに解答することが重要です。

 

タイトルとURLをコピーしました