PR

【R6技術士試験対策】選択科目「土質基礎」の出題テーマ予想

筆記試験

選択科目「土質基礎」について、過去問のテーマ分析を基に令和5年度の出題テーマを予想してみました。試験本番まであと少しですが、これから本格的な準備に入る方は参考にしてください。

 

 

土質基礎Ⅱ-1の出題テーマ予想

土質基礎のⅡ-1は、調査解析系と設計施工系の問題が2問ずつ分かれて出題されています。昨年は、1-2と1-3が調査解析系、1-1と1-4が設計施工系の問題でした。いずれもベーシックなテーマばかりで、同種テーマが繰返し出題されており、今年もその傾向は変わらないと思います。

調査解析系では、軟弱地盤や液状化地盤の支持力に関するテーマが繰返し出題されています。昨年は、軟弱地盤と液状化が1問ずつ出題されましたが、液状化に関するテーマは概ね出尽くしたと言えます。今年は、2問とも軟弱地盤になると思われ、これまで出題が無かった水平地盤反力と有機質土に関するテーマが予想されます。

設計施工系では、土構造物(擁壁、斜面・地すべり、盛土)と基礎土留(直接基礎、杭基礎、土留工)が、毎年1問ずつ出題されています。昨年は、土構造物で地すべり、基礎土留で杭基礎が出題されています。今年は土構造物で未出題となっている、擁壁・補強土の安定原理、土留工の盤ぶくれに関するテーマが予想されます。

以下、私が考える令和6年度のⅡ-1の予想テーマです。

令和6年度、土質基礎Ⅱ-1の予想テーマ
予想Ⅱ-1-1:水平地盤反力係数、室内・原位置試験での推定方法
予想Ⅱ-1-2:有機質土の特徴、地盤改良・発生土利用での留意点
予想Ⅱ-1-3:擁壁と補強土の安定原理、支持力不足での対策方法
予想Ⅱ-1-4:土留め掘削底面の盤ぶくれ発生要因、事前事後対策

 

 

土質基礎Ⅱ-2の出題テーマ予想

土質基礎Ⅱ-2では、問題文に必ず模式図が示され、地形・地盤・土質・構造物などの重要な情報が与えられます。模式図に書かれている文字や数値には、作問者の意図が込められているので、しっかり意味を読み解くことが重要です。

過去5年間の出題テーマを見ると、土質地盤の業務テーマと土留基礎の業務テーマが1問ずつ出題されています。今年度も、この傾向は変わらないと思います。

土質地盤の業務テーマを工種別に見ると、盛土のテーマが4回(R1,R2,R3,R5)、切土のテーマが1回(R4)出題されています。要因別では、軟弱地盤が2回(R1,R2)、スレーキングが1回(R3)、豪雨湧水が2回(R4,R5)となっています。この傾向から、今年は、軟弱地盤盛土の業務が出題されると予想されます。

土留基礎の業務テーマを工種別で見ると、土留が2回(R3,R5)、杭基礎が3回(R1,R2,R4)出題されています。土留では、いずれも地下水・砂質地盤・近接施工を付与条件としています。杭基礎では、いずれも地下水・互層地盤・支持層を付与条件としています。近年は土留と杭基礎が交互に出題されていことから、今年は、互層地盤における杭基礎の業務が出題されると予想されます。

以下、私が考える令和6年度のⅡ-2の予想テーマです。

令和6年度、土質基礎Ⅱ-2の予想テーマ
予想Ⅱ-2-1:軟弱地盤上の盛土構築における安定確保検討業務
予想Ⅱ-2-2:構造物に近接する互層地盤での杭基礎施工検討業務

 

 

土質基礎Ⅲの出題テーマ予想

土質基礎Ⅲでは、R4まで地盤構造物の新規建設と維持管理のテーマが別々に出題されていました。しかし、R5では新設と改修に共通するテーマとして、Ⅲ-1では災害被害の低減、Ⅲ-2では環境負荷低減が出題されました。

新設と改修に共通するテーマとする方が、テーマ設定や前文作成がしやすいように思います。そのため、今年も昨年と同様の問われ方になる可能性が高いと考えます。

また、昨年の問題文の構成を見ると、前文で地球温暖化や担い手不足などの社会問題を示した上で、設問(1)で計画・調査・設計・施工のプロセスを対象にしています。このような構成にする場合、ある程度大きなテーマを設定せざるを得ないように思います。

新設と改修に共通する未出題テーマとしては、耐震性能強化、生産性向上、省人省力化、リモート化、データ活用などが考えられます。今年は、前文に時事ワードを入れやすい耐震性能強化と生産性向上の出題が予想されます。

以下、私が考える令和6年度の土質基礎Ⅲの予想テーマです。

令和6年度、土質基礎Ⅲの予想テーマ
予想Ⅲ-1:地盤構造物の新設・改修過程に関する耐震性能強化
予想Ⅲ-2:地盤構造物の新設・改修過程に関する生産性の向上
 
 

まとめ

土質基礎の特徴としては、Ⅱ-1が調査解析系(2問)と設計施工系(2問)が繰返し出題されること、Ⅱ-2は土質地盤業務と土留基礎業務のテーマに分かれること、Ⅲでは昨年から、地盤構造物の新設と改修に共通するテーマが、2問出題されるようになったことが挙げられます。

Ⅱ-1では、水平地盤反力・有機質土、擁壁補強土・土留盤ぶくれに関するテーマを予想、Ⅱ-2では軟弱地盤盛土と互層地盤杭基礎に関する業務テーマを予想しています。また、Ⅲでは、新設と改修に共通するテーマとして、地盤構造物の耐震性能強化と生産性向上を予想しています。

Ⅱ-1、Ⅱ-2は、ベーシックなテーマが繰返し出題されるため、出題テーマを予想しやすいだけに、完成度が高い解答が求められそうです。Ⅲでは、必須科目で出題されるような大テーマに対して、地盤特性を踏まえた問題解決プロセスを示せるか否かが、A判定獲得へのポイントになると思います。

タイトルとURLをコピーしました